6/5の作業はトラクターでの荒起こしと草刈り、そして水の引き込みでした。 来週予定の田植えに向けて作業もひと山越えた感があります。 午前11時ごろ、水路からいよいよ田んぼに水を引きました。 30㎝にも満たな…
more
EAsT135、田植えの日が決まりました。 6月16日(日)に田植えイベントを行います! イベントのみ参加も大歓迎です。 ご希望の方は、下記メールフォームよりお申込みください。 一般参加の場合は参加費2,000円となりま…
more
田に水を引き、稲の種まきをして発芽した稲たちですが、まだまだ繊細ですので、初夏の強くなる日差しに負けないよう、やさしく不織布をかけました。 来月の田植えのころにはすっかり強健な稲になっていることでしょう。 そして、もうひ…
more
今回も先週に引き続き、田んぼの荒起こし(稲を植えやすくする)と草刈り(作物を植えやすいようにする、マムシなどの居場所にしない等)、そして溝さらいをしました。 溝さらいとは、溝(用水路)の砂利や泥をとり、水を通りやすくさせ…
more
今日は田んぼの荒起こしと草刈りをしました。 荒起こしはこれで2回目です。 土を起こして起こして来月の田植えの下準備。 もう一度おこなう予定です。 そして草刈りは、ついこないだ刈ったばかりだったのに、もう草がはえててはえて…
more
この日は「畔塗り(あぜぬり)」を行いました。 『あぜぬり』とは、田んぼの周囲を塗り固めて水の保持・流出防止を図るものです。 畔塗り専用の道具を持つJAファームに来ていただき、作業をしていただきました。 一度塗ってしまうと…
more
播種を行いました。 その後、育苗苗不織布かけるまで終わりました。 明日からは乾かないようにまずは発芽するように水管理をします。 翌日は朝からシルバー(被覆シート)を張りました。 作業風景 楽しい農作業動画
more
この日はお米の脱芒、塩水選、温湯消毒を行いました。 ・脱芒 種籾の先端から出ている芒(のげ)を取り除く作業です。 ・塩水選 籾を塩水につけて、良い種籾(たねもみ)を選びます。 浮き上がった軽い籾を取り除き、底に沈んだ種籾…
more
荒起こしというのは、苗を植える前の作業のひとつです。 土を天地返しして田に空気を入れる・悪い菌や虫を表面に出す 固くなっていた土を砕いて柔らかくする(根の通りをよくする) 表面の草をなくす(イネには草が生えるのがよくない…
more
今回は『溝さらい』。 畑と畑をつなぐ溝を掘り、水を通りやすくする作業です。 沈殿していた泥や落ち葉をすくいあげ、上流からの水路を畑に誘導します。 意外と腰に負担がかかる作業。 あらためて、農家(お米づくり)は大変だなと思…
more
EAsT135予定地は元々耕作放棄地だったため、大量の雑草を刈った後は野焼きを行いました。 朝一番に消防署に届け出を出し、慎重に畑の雑草を焼いていきます。 お昼過ぎまでかけて、畑の大半を焼くことが出来ました。 皆さん、お…
more
プロジェクト初回ミーティングを行いました。 メンバー若三さんに、今回のプロジェクトの概要、目的、問題点などをスライドでご説明頂き、また歴史的観点からみた東経135度線と稲作の関わりなど、様々な知識を共有頂きました。 ミー…
more
本日は2回目の草刈りです。 自分の背丈より高い雑草が生い茂る中をかき分けて、草刈り機を動かしておりました。
more
初めての草刈りです。 一年耕作しなかっただけで、あたり一面セイタカアワダチソウで埋め尽くされて、どこまでが畑なのかすらわかりません。 この日は各自草刈り機を手に、限界まで奮闘しておりました。
more