2023年味噌づくりイベントレポート

マコとマサキの味噌づくりレポート
- 曇天模様
- 朝早くからお集まり頂きました
- ご挨拶
マコ みなさん、こんにちは。今年もやってまいりました味噌づくりの日。楽しき1日となりました。
マサキ 4月はじまりの今年度『EAsT135』イベント、その締めくくりとして恒例となりました味噌づくり。さっそくぼくたちがレポートしていきます。
マコ 今回の味噌づくりが例年と大きく違うというのがまず印象的でしたね。今までは前日に豆を煮込んでおいて、当日は豆をつぶしていくところからはじめるという形でしたが、今年はそうじゃなく。
マサキ 出だしの「北の~酒場通りには~」から会場のみなさんも一緒に歌っていくというね。
マコ 細川たかしのコンサートの話ちゃうねん! いきなり混乱させんといてくださいよ。たしかに北酒場うたいながらの味噌づくりも白熱しそうですが。
マサキ 今年は豆を煮込むところからはじめたよね。
マコ そうです。湯が沸いた大きな鍋に豆をいれて、煮込んでいく。ということは時間も当然かかるから朝9時開始のお昼をはさんで午後までやるという長丁場でした。
マサキ その方が作っていく実感はあるよね。焦がさないように気をつけながら豆を煮込んでいく。緊張しました。
- 豆の煮込みから
- 今日の食材
- 麦茶はナチュラリズムファーム
マコ bio creatorsのメンバーが栽培した黒と白の大豆、鞍掛豆、青大豆。いい組み合わせでしたね。
マサキ コトコト煮込んでいく中でアクをとったり足し水したり、またあまり豆を崩しすぎないこととかね。いい体験させてもらいましたよ。
マコ 8つのテーブルにそれぞれ別れて作っていきました。もちろん、豆を煮込むだけではなく、各テーブルごとに作っていく作業がありました。
お味噌汁の具を作るテーブル、かき揚げを作るところ、白菜の甘酢かけを作る、玉子焼きを、などなどですね。
マサキ もちろん今年も元町の「ネイバーフード」の安藤さんに来ていただき、教わりながらね。
マコ 安藤さんとスタッフの方が各テーブルを回ってアドバイスしてくれるので助かります。ちょっとした料理のコツを伝授してくれたりするので、勉強にもなりました。
マサキ テーブル回りながら、「連れて逃げてよ~」、そこからマイクをふってきたりしてね。
マコ ディナーショーでの「矢切の渡し」の熱唱は細川たかしに任せようや! ぼくらは味噌づくりやんっ。
マサキ 各テーブルごとに食材任されてるのでドキドキするけど、やりがいもあったね。白菜刻んで絞って水を切って、とかみんな一所懸命でした。
マコ 子どもたちもがんばりました! 玉子焼きづくりでは、うすく伸ばした玉子を箸で巻いて、また玉子をかけて。
マサキ 指先に力が入るけど、力んだら破れそうだし、でも上手にやってたね。
マコ 小さいうちから料理体験するのもいいことだと思うんですよ。火の扱い方、道具の意味するところ、はては食材の種類や由来を知っていくこと、それらは大事なことですよね。大人が周りでサポートしているし、こういうのはぜひ続けたいです。
- 頑張る子供たち
- 頑張るファミリー
- 頑張る大人たち
マサキ 出来上がったときの嬉しそうな顔とかね。ああいうのは自信につながるよ。
マコ かき揚げとか、油を使いますよね。子どものみならず、大人でもやっぱり気合い入る場面です。もしかしたらやけどしたり火事になるかもしれない。そんな危険の可能性も踏まえて臨む調理は、やっぱり大切な過程だと思います。
マサキ あと、一緒に作っていく中で各テーブルで話も盛り上がってたね。
マコ それぞれ話の花が咲いて楽しそうでした。いろんな人が来られてるので話題も多岐に及びますね。確定申告の相談とか聞こえてきたりして、ああこの季節だなぁと思いました。
マサキ 場が落ち着いたころに、野菜の糀漬けのレクチャーとかあったりして、参考になったね。
- サンプル(?)品
- 各テーブルで試食していただく
- 先生の指導
マコ やっぱり醗酵モノは家庭でも取り入れたいし、それを取り入れることができるのはありがたいです。
マサキ 食材が出来上がったところで、楽しみの昼食に。
マコ 朝から奮闘してお腹もすく頃合いですよね。ましてや自分たちでこさえた料理の数々。喜びとともに感動すら沸き起こってきます。
マサキ 味噌汁の具材もbio creatorsの野菜なんだけど、ベースとなる汁は、大きな鍋で沸かしてきた豆の煮汁。
マコ これは贅沢ですね。日頃こういうのなかなかできないですよ。しかも栄養価も高く、美味しく、味もいい余韻がありました。
- 手を合わせて下さい
- 頂きます!
- 豆を煮ながら昼食
マサキ 午後からは、いよいよの味噌づくりpart2。ばかにしないでよ、そっちのせいよ、と言いたくなりますね。
マコ それ山口百恵の「プレイバックpart2」やし、誰に対しての文句やねん! しかもどうでもいいけど細川たかしから切り替えたんやなっ。
マサキ さあ、さました豆を、それぞれみなさんが。
マコ つぶしていって、持参の袋やタッパーなどにつめていくわけですね。my壺を持ってきてる方もおられました。いつかはわたしも欲しいなぁ。
- カラフルな豆を
- 丁寧につぶしていきます
- お好みの粒度で。
マサキ つめるのはコツがいるよね。
マコ そうです、空気を取り込まないこと。叩きつけるように味噌玉を押しつけること。
マサキ 負けないこと、投げ出さないこと、信じ抜くこと。
マコ 今度は大事MANブラザーズかいな! しかも味噌玉は容器に向かって投げるんやで、ややこしいボケはやめましょうや!
マサキ 大事な工程だから、安藤さんや純子さんなども何度も説明していたね。
マコ フタをする際も空気の扱いに用心するわけですね、ラップに塩でふちどったりする場合もあるということで。
マサキ その作業があって、夏を越すことができるんだよね。
マコ 秋かな、それぐらいからいけるかも、とおっしゃってました。やっぱり味噌づくりはいろんなこと学べますね。醗酵、腐敗、保存などへのそれぞれの意識。それらがあいまって、自慢の唯一の手前味噌が誕生するわけですね。
マサキ 豆や野菜から栽培へ思いも馳せることができるし、伝統的な加工品を知ることで温故知新にいたるわけだしね。やっぱり『食』に関することは奥が深いし大切なことだね。美味しいものに出会えると単純にしあわせだもんね。
- 皆さんの
- マイ漬物容器
- ギャラリー
マコ というわけで、2022年度のEAsT135イベントの掉尾を飾るこの味噌づくりも終わりました。
さあ来る2023年度もどうなることやら、まずはとにかく楽しんでいきたいですね。
マサキ 今日の経験が明日への活力になりますからね。みなさんありがとうございました。
マコ といいながら、きみほんとはこの日、参加してなかったやん。
マサキ こころは常にみなさんとともにですよ。全然おあともよろしくないところで、みなさんあらためてありがとうございます。安藤さんいつも感謝しております。
マコ それでは、来年度もよろしくお願いします!
(文・丸山 / 写真・飯田)
(マコ&マサキ)
イベントの模様
- 北坂養鶏場さんの卵
- 自然の美
- 自然の美2
- 大きな大根です
- ナチュラリズム麹
- 今日もお野菜たっぷりです
- 灰汁取り
- 進んでお手伝い
- 手間がかかります
- 順番に
- 吹きこぼれないよう
- 慎重に
- 今日の流れと
- 説明そして
- 実演
- 講師陣
- 包丁の似合う一つ上の漢
- カラフルな豆
- まだ固いかな
- おっかなびっくり包丁
- しかし立派ですね
- 立派な大根も
- 断面キレイ
- 和気あいあい
- 卵上手に割れるかな?
- いつもの有機麦茶
- エシャロット
- 慣れてきました
- 油断は禁物
- あちこちで野菜を切る音
- 昼までに完成するかな?
- あいにくの曇天
- 兵庫楽農生活センター
- 生野菜試食
- 甘い
- 野菜の山
- 山
- 山(池?)
- 漬物セット
- 漬物教室
- 麹漬け
- ン年ものの白カビ
- 魂を込めて
- 煮るのに凄く時間がかかります
- おやつ用の餅
- 集中
- 卵をガンガン焼いていきます
- 頑張れ
- 教えてもらえて
- めちゃホメてもらえて
- 上手にできました
- とにかく実践
- 褒めて伸ばしてもらいます
- お友達ができるから僕も!
- 頑張れ!
- 仲良し姉妹で
- 協力プレイ
- 手際よい作業で
- 玉子屋さん
- 揚げ物もあります
- 綺麗
- お茶できました
- 琥珀色
- 山盛り野菜
- 大量投入
- 麹混ぜる混ぜる
- あちこちで
- 混ぜていきます
- 水が足りないかな?
- 以前作った味噌の御開帳
- 上部の白カビは
- 除去していきます
- ラップをはがせば…
- 下から綺麗な…
- 味噌が登場!
- 上部を削ったら使えます
- 黒豆味噌でした
- 丁寧に
- 除去していきます
- 個性が出ますね
- 玉子焼き
- サツマイモの天ぷら
- そろそろ味噌を
- 投入していきます
- さらさらさら~
- 晴れてきたので
- キッズはお兄ちゃんに遊んでもらいます
- 気分転換
- さまになってる
- かっこいいやん!
- 元サッカー部
- まだまだ煮ます
- かき揚げ
- 揚がってきました
- みそ汁!
- 具だくさん
- 米炊けたよ!
- 米を盛って
- 天丼!
- 見た目も可愛く
- 美味しそう
- 手際よく
- 待ちきれない子供たち
- 先に食べちゃいました
- 大口
- 頂きます
- おかわりあるよ
- よく働きました
- 並べ方おかしくてすみません
- 野菜天丼
- お漬物セット
- 具だくさんみそ汁
- うまい!
- テーテッテレー
- 食後はまた豆を煮る
- 煮詰まってきたかな?
- ザルにあげていきます
- 柔らかくなりました
- これを皆で
- 潰していきます!
- これがなかなかの
- 重労働
- 生産者自ら潰す
- なかなか細かくならない
- 家族総出で
- とにかく突いてすり潰して
- 頑張れ~
- 美味しい味噌が出来るまで
- しっかり図りましょう
- 袋に移してまた潰す
- 細かめが好み?
- 綺麗にできたね
- ここで麹を
- 混ぜていきます
- 手作業が大事
- 団子状にして
- 丸めて丸めて
- こんな感じになったら…
- 容器にたたきつける!
- おやつはお餅
- Taste good!
- ごちそうさまでした!